ヘルパーさんにどんな仕事を頼めるのか?実例をあげてみました
通学、通所等送迎のお手伝い
学校や通所先、放課後デイなどへ安全な送り迎えをしています。帰り道は公園に行ったり、おやつを食べたり、お買い物をしたり、寄り道をすることもあります。
余暇を楽しく過ごすためのお手伝い
お休みの日に好きなところへお出かけをします。たとえば、映画を観に行ったり、博物館に行ったり、食べ放題のお店に行ってみたり、猫カフェに行ったり、東京にお買い物に行ったり、野球観戦をしたり、遊園地に行くこともあります。
冠婚葬祭参加のお手伝い
たとえば、親戚の結婚式にお呼ばれしてお祝いしたいのだけど長時間座って過ごす事が難しい方がいるならば、ご家族に代わって途中退席し休憩のお手伝いをします。お葬式に参加してお別れをしたいけれど、ひとりで移動や身支度が難しい方がいるならば、近くに控えてつつがなく参列できるようお手伝いをします。もちろん介助に支障のないような服装ですが、TPOに合わせた装いでお手伝いいたします。
ご家族のひとやすみ要員
どんなに大事な家族でも、時々ひとりの時間が欲しくなるときがあったり、どうしても用事ができることがあります。そんなときにヘルパーさんが利用者さんを連れてお出かけします。ご飯を食べに行ったり、広いお風呂に入りに行ったり、いろいろな過ごし方で楽しく過ごしています。その間は心配することなくご家族は思い思いにお過ごしください。
安心してご自宅で過ごすためのお手伝い
大きく3つに分かれており、入浴やお手洗い、身支度や食事介助などのお手伝いをする身体介護、利用者さんご自身の居住空間の掃除や、料理、買い物代行などを行う家事援助、通院のための身支度から病院への移動、院内の付き添いなど通院に関わるお手伝いをする通院介助があります。
ご利用の流れ
Step 1
まずはお電話・
お問い合わせフォーム等でお問い合わせください。暮らしの中での小さな困りごとから、大きな困難を抱えていること・小さなお子さんから大人の方まで大歓迎です。
実際にヘルパー派遣に至らずともお悩みごとがあればお気軽にご相談ください。
Step 2
ヘルパー派遣ご依頼の場合、希望されるサービス内容をお伺いします。ヘルパーの確保状況等を確認の上およその対応の可否をお答えいたします。また、都道府県・市区町村から発行される受給者証をお手元にご用意の上で連絡頂けるとスムーズです。
Step 3
実際に利用される方ご本人とサービス提供責任者が面談し、ご本人の希望・状態やご家族の希望を確認の上ケアプランを提示させていただきます。
Step 4
サービス内容に納得頂ける場合は重要事項の説明を受けていただき、その他説明事項・契約内容に同意の上契約となります。
Step 5
サービス提供責任者が作成したケアプランを基にヘルパーを派遣します。初回は必ずサービス提供責任者が一緒に伺い、ケアプラン通りにサービス提供ができるように指導いたします。また、実際のサービス提供においてプラン上に過不足や問題点、留意事項がないか評価いたします。